つる性植物攻略
つる性の植物があまり得意ではありません。
といっても、今まで葉だけで判別しようとしてこなかったために苦手なだけで、難易度的にはそれほど難しくないはず。
それぞれの葉に分かりやすい特徴があります。
つる性植物勉強週間!
上の段は左から
ヘクソカズラ、オニドコロ、ボタンヅル、センニンソウ。
下の段は左から
スイカズラ、ヒルガオ、ツルウメモドキ。
ヘクソカズラ・・・対生、基部が心形、臭い
オニドコロ・・・互生。基部からたくさんの脈。細長いのはヤマノイモ。ヤマノイモは対生。
ボタンヅル・・・キンポウゲ科のつる性。対生。
センニンソウ・・・対生。ボタンヅルとそっくりな花。葉は全く違う。
スイカズラ・・・玉川上水の一部で大繁殖。対生。毛が多い。全縁。幼木では切り込み入りの葉もある。
ヒルガオ・・・独特な形状なので分かりやすい。互生。コヒルガオとの区別は難しいが、今はそこは気にしないでおく。
ツルウメモドキ・・・ニシキギ科。鋸歯がある。互生。つる性ではあまり似た葉はないはず。
他に玉川上水で見られるつる性の植物は
ウマノスズクサ、テイカカズラ、キヅタ、ツタ、ヤブガラシ、
ツルマメ、ヤブマメ、サルトリイバラ、アマチャヅル、
クズ、カラスウリ、アレチウリ、コボタンヅル、マルバルコウ、
キウイフルーツ、アケビ、ミツバアケビ、ノブドウ、ツルニチニチソウ、
アカネ、クマヤナギ、ヤマノイモ、ナガイモ、ヒヨドリジョウゴ、カナムグラなど。
周囲の民家から入ってきたであろうノウゼンカズラも見つかることがある。
カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、シオデも。つるがあるけれど、わりと直立する。
木本ではフジ、ナワシロイチゴ、サネカズラなんかも。
多い!
ツルマメ・・・3小葉。
クズ・・・大きめの3小葉。
アマチャズル・・・鋸歯のある5小葉、時に3 or 7。
カラスウリ・・・大きめの葉。鋸歯+3~5浅裂。
アレチウリ・・・外来。浅めに5~7裂。
コボタンヅル・・・ボタンズルの葉をさらに小さくしてもう一回分かれる。つまり2回3出複葉。
マルバルコウ・・・オニドコロに似る。葉の縁の一部がとがりやすい。
ウマノスズクサ・・・互生。ヤマノイモ系の葉の先端を丸くしたような感じ。
アケビ・・・楕円系5枚の小葉なので分かりやすい。細長くなる場合もある。
ミツバアケビ・・・3出複葉、かなり浅い波のような鋸歯。
サルトリイバラ・・・互生。とげあり。真円に近い円形。先はとがることも。
追加写真。
上の段左から
ノブドウ、ノブドウ、キヅタ、キヅタ。
下の段左から
サルトリイバラ、アケビ、スイカズラ、ヤブガラシ。
ノブドウは葉と巻きひげが対になっていることが特徴。茎を見ると、対生?と勘違いしそうになるが、片方には葉がついていない。裏面脈上に毛。
キヅタは互生。葉の形、大きさに変化の幅があるものの、似たような常緑つる性の植物は少ないので分かりやすい。民家に生えている、やや角ばったり斑が入ったりしているものはセイヨウキヅタか。
サルトリイバラは互生。サルトリイバラ科。円形だが、やや細長くなることも。丸っこくて、脈が特徴的で、とげもあるため、他との区別は簡単。
ヤブガラシ。鳥足状複葉5枚。互生。若い葉や茎が赤褐色。